1. 事業への想い

    どのような想いから代表者が「つみきの家」を創ったのか。大切な想いについてご紹介します。
  2. つみきの家とは?

    「つみきの家」がどのような住まいなのかについて具体的にご紹介します。
  3. 入居対象者

    どのような方が主な入居対象者となるのかについてご紹介します。
  4. 入居までの流れ

    「入居までの流れ」についてご紹介します。

居住を、支援する。

つみきの家は、大分県、福島県、静岡県の3自治体から居住支援法人の指定を受けて活動する法人です。「つみきの家」各物件へのご入居案内はもちろん、民間賃貸住宅等の住まい探しも支援しています。また、単に住まいを確保する支援をするだけではなく、その後安心して暮らし続けるために必要な支援もしています。

  1. つみきの家 福島・佐倉下福島県福島市佐倉下字二本榎13-1
  2. つみきの家 郡山・久留米福島県郡山市久留米一丁目8番地1
  3. つみきの家 静岡・駿河静岡県静岡市駿河区広野一丁目1番22号
  4. つみきの家 大分・城南大分県大分市城南西二丁目10番12号
  1. 人の温もりを
    イメージした
    暖かな赤色で
    「安心」を

    お一人で生活することはとても不安を抱くことと思います。夏場は脱水や熱中症、冬場は火の不始末や凍死など、様々な場所で独居が原因の不幸な事故が起こっています。つみきの家では、こうした事故を未然に防ぐために、安心して生活することができる仕組みを構築しました。

  2. 希望の光を
    イメージした
    明るい黄色で
    「自由」を

    多くの人が抱くイメージの通り、施設に入居すると、なかなか自由に生活することができません。食事や入浴、起床就寝や外出など決まりや制限があるからです。他人に迷惑をかけず、法令やマナーを遵守してさえもらえれば、つみきの家では入居された皆様には、ご自身のペースでご自身が望む生活を送ってほしいと考えています。

  3. 自然の木々を
    イメージした
    凛とした緑で
    「自立」を

    多くの方は年齢を重ねてくると掃除や洗濯、買い物や調理などを自分でやる機会が少なくなってきます。すると当然、認知機能や運動機能が活躍する機会は失われていき、結果、それらの機能が低下することによる様々な問題が引き起こされてしまいます。そのためつみきの家では、入居された皆様ご自身が望む場合、可能な限り自立した生活を送ることができるよう様々な方法で支援します。

ブログ

居住支援をする中でのあれこれについて記しています。どなたかの心を動かすものであれば幸いです。

ブログ一覧
PAGE TOP